2011シーズンを終えて
私が浦和の試合を観戦するようになって最悪のシーズンが終わりました。個人的な理由もあり、今年の観戦試合は減ってしまい、埼スタの試合も見に行かない、積極的に見に行こうという気を起こさせてくれない、行けばいくほどにストレスが溜まってしまう、そんな試合の繰り返しでした。
やはり、ACLも制し、ビッグクラブと言われるようになって勘違いしてしまった部分もあると思います。ここは現状を見据えて謙虚な気持ちで再スタートをすることが重要だと思います。Jに残留出来たチームの中で一番弱かった、このことは避けることのできない現実です。千葉が奇跡の残留を果たした翌年に降格して、2年連続してJ1に上がれず苦しんでいる。こういうことも他山の石としなければならないと思います。
「ポゼッションを高めて、アクレッシブなサッカーを展開する。」コンセプトしては悪くないと思います。結果のみでなく、見ていてワクワクするような攻撃的なサッカーを指向するとすれば、こういうことになるのでしょうか。ただただ、今季浦和が展開したサッカーをたどれば、ワイドに開いて後ろに戻して、横パス。たてポンしてうやむやボール・ロスト。ドリブルひっかけ途中下車。カウンターくらって失点。こんなサッカーを2年以上見ている現実。これがポゼッションの意味なのでしょうか?
次のステップを目指すのであれば、フロント・サポ含めても覚悟が必要と思います。フィンケの功罪が言われますが、結果はどうあれ目標を定めて監督を選任したのであれば、結果が出るまでは長い目でみる必要があったのではないでしょうか?プロだから結果が全てであることに間違いはないと思います。しかし、わずか2年で解任では・・・まともな監督は浦和の指揮を取ってはくれないでしょう。
次期監督についていろいろと噂が上がっています。サポもフロントも覚悟が必要かと思います。浦和レッズは誰のもの?資本の論理からすれば三菱なのです。社長が三菱Gの天下りの指定席となるのはある程度やむを得ないことかと思います。であるなら、権限移譲できるようなGM設置ですが、これとて失敗しているから、GM職も兼任できるような監督が必要となってくるのでしょうか。社長を個人的につるし上げしても、そこからは何も前向きなことは生じにくいと思います。
また、サポと立場とて目先の結果は確かに重要ですが、ある程度長い目で見てあげることが必要なのでがないでしょうか。サポの側は浦和スタイルを構築したと思います。しかし、昨日のカズキ・コールは無いのではしょうか。10年一昔です、代変わりが必要な時もあります。さんざん迷ったあげく、来年のシーチケも継続してしまいました。今シーズンよりも、シタジアムに足を運ばせてくれるような試合が増えることを期待します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント