験担ぎ
浦和の勝ちは決定です。何故かって?
それは、うちのリシアがバッコンしたからです。うちの水槽のリシアがバッコンしたら、浦和は全て勝っています。明日は優勝を決め、日曜日はゆったりとリシアの巻き返しをします。
さてさて、明日は始発の湘南新宿ラインで行くか!
崎陽軒のしゅうまい弁当は必需ですね。この間はスタジアムでは売れ切れ!横浜駅で買っていこう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
浦和の勝ちは決定です。何故かって?
それは、うちのリシアがバッコンしたからです。うちの水槽のリシアがバッコンしたら、浦和は全て勝っています。明日は優勝を決め、日曜日はゆったりとリシアの巻き返しをします。
さてさて、明日は始発の湘南新宿ラインで行くか!
崎陽軒のしゅうまい弁当は必需ですね。この間はスタジアムでは売れ切れ!横浜駅で買っていこう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いよいよ、明日はリーグ戦の最終節だ。泣いても笑っても、明日の一戦の結果により今季の結果が全て決まってしまう。
今月の初め当たりは、非常に楽観的観測があり、最終節まで優勝が決まらないと思っていた方は少なかったのではないか。
リーグ戦は、名古屋戦から3引き分け1敗と、勝ち星が4試合無く、完全に失速状態。ましてや、水曜日はJ2の愛媛に完敗してしまうという惨状です。
最終節の対戦相手は横浜FCです。ダントツの最下位で、早々とJ2落ちが決定してしまったチームですが、油断は禁物です。鹿島に負けても、横浜FCには負けるはずが無い、と思っていた方は多いのではないでしょうか。私もそうでした。しかし、最終戦は勝たねばならない試合なのです。引き分けでよい試合は今シーズン何度となく経験してきたが、勝たねばならないは、今季初めてで、しかもプレッシャーのかかる最終戦に訪れるとは、何たる皮肉なことか!
浦和のプレースタイルからすれば、失点を許さすゲームをコントロールはしやすい。しかし、明日は得点を取りにいかねばならない。しかも、守りの要の闘莉王は出場停止です。
相手の横浜FCは、久保ら来季の戦力外通告された選手が何人か出場するようです。彼らは要注意です。ここで良いプレーをすれば、他のクラブからオファーが来て、現役生活が延びる選手もいるかもしれない。
おそらく、日産スタジアムは真っ赤に染まるでしょう。シーズン途中と違って、明日の試合は一発勝負なようなもの。浦和は最近の公式戦では白星がないから、「勝たねばならない。」と危機感を持ってはいけない。これこそ、相手の思う壷です。開き直りしかないですよね!「勝てばいいんだろ。」くらいの気持ちで余裕を持って行きましょう!!
まあ、浦和が負ける可能性より、鹿島が勝てない可能性の方が高い、そんな気持ちで行きましょう!決して、慌てることは無い、いつもどうり、
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
来年のお正月は、のんびりと寝正月で過ごすことが決定しました。て言っても、今年・去年とも家でテレビを見ていたので、大きな違いはないので、気持ち的に寝正月になると言うことでしょうか。テレ東の正月時代劇でもみますか。
過去、元旦のチケットを事前に買った年は2回とも準決勝で敗退。チケットを入手出来なかった今年・去年は優勝。来年はそういう心配も要らないし、準決勝が仕事納めに当たることが多いので、年末の休暇の調整におわれる心配もない。全く平穏無事な正月を迎えることが出来そうです。
選手達も、12月の中旬からオフに入れるわけで、しっかり骨休みをして下さい。
また、岡田ジャパンの日程も、来年1月26日にチリ、30日にボスニア・ヘルツェゴビナと親善試合が行うことが決定。天皇杯の決勝を争い、代表に日程を合わせるとオフは2週間くらいになってしまう。過密日程の今年の疲れを取り、リフレッシュ出来るので良かったと言うことにしましょう。
えっ?休みから学ぶものは無い!そう、おっしゃられた方もお休みしている訳だし。身体の鍛え方が足りない、おっしゃられた前社長さんもいましたね。それは厳しくも暖かい励ましと言うことで。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
やってしまいましたね!最悪の結果となりました。当初、言われた不動のメンバーではなく、オジェックはスタメンの多くをいじくってきました。
ー-永井ーー岡野ーーー
ー相馬ー長谷部ー細貝ー
ーー啓太ーー内館ーーー
ーネネー闘莉王ー坪井ー
ーーーー山岸ーーーーー
控えは阿部とあとは若手、ワシントン・ポンテ・伸二・達也はベンチにさえ入っていない。
ポンテの欠場のアナはここまで大きいかと。ボールの落ち着きどころが全くなく、守備を固める愛媛に対して、数的不利を個人技で打開しようとするが、愛媛もそこまでザルチームでない。
カウンター狙いは明らか。大山の右サイドから、得点の匂いのするクロスが上がる。前半の浦和は相馬→岡野、永井の突破くらい。セットプレーは永井かい?浦和の得点の匂いはしない。
後半に入ると、躍起になって点を取ろうとする浦和に個人プレーに対して愛媛は、カウンター狙い。そのカウンターが見事に嵌まって2失点。
永井がトップ下努め、闘莉王がFWに入るが、効果的でない。ボールの出所を完全に愛媛DFに読まれて、全くなすすべ無し。天皇杯3連覇どころか、J2の10位のチームに完敗。最悪のムードで最終戦に臨むこととなる。
まあ、浦和の調子は下降線を辿っているが、今日がボトムとかんがえましょう。また、ポンテ」が出ていないと、まったく気の利いたプレーができない凡チームになってしまう。大一番の前に、垢を綺麗に洗い流した試合と思いましょう。同じ轍は2回続けて踏まないでしょう!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
実は、今日はこっそりと天皇杯4回戦ー愛媛戦が行われる。
皆さんの気持ちは既に1日の横浜FC戦に向いていると思いますが、天皇杯を制すると再来年のACLの出場権が取れるので、おいしい大会なんですよね。浦和もそうなると思いますが、主力選手、特に外国人は欠席してくるので、選手層はあまり関係なくなり、特に準々決勝以降は天皇誕生日から元旦にかけて、一気に行われてしまうので、チームのコンディションが一番結果に結びついてくる。よって、思わぬチームが優勝をさらうことがある。最近では、東京V・京都などがそうだし、チームが消滅してしまうフリューゲルズが優勝したこともある。また、浦和の初優勝の時も、この大会を最後にチームを去るマリッチのためにということで、チームがまとまったからかもしれない。チームのコンディションやモチベーションによって大きく左右される。
さて、今日の出場選手だがいつもの固定選手で臨むようです。オジェックは、本当に頑固ですよね。ドイツ人気質と言いましょうか、ここまで来ると本当に偉い!
一方の愛媛ですが、浦和から行っている選手に注目ですね。先日の東京V戦には大山と近藤が先発していましたね。南は分からんかったが。大山は再三右サイドから好クロスを上げていたが、接触プレーで当たり負けし、守備面でのプレーはもう一歩でした。これを考えれば、うちのキャプテンの存在は偉大ですね。
土曜日に備えてコンディションを上げる試合にして欲しいが 、そんなに甘い戦いにはならないでしょう。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
代表監督のスクープでは、どうやら報知に軍配が上がったようですね。それにしても、日刊スポーツは浦和のスポンサーだろうが、しっかりして下さい。
報知は、調子に乗って、今野の浦和への移籍を報じている。長谷部が、伊シエナに移籍を見越しての補強ならば、そんなに悪いものとは思わない。阿部と同様、今野は守備のポジションなら複数こなせるポリバレントな選手です。
しかし、役割が阿部とかぶりすぎですね。もう少し、攻撃力のある選手、中村憲剛とか取れないかい。まあ、無いものねだりになってしまいますね。
サイドは、アレックスが帰ってくるとすると、左右に2人ずつレギュラークラスが揃う。山田の後釜を考えて、右サイドを補強するのもよい。愛媛にレンタルで行っている大山、愛媛では結構奮闘している。明日の1戦の大山の出来、J1でどれだけできるかには期待したい。
FWももう1枚欲しいところ、達也・ワシントンの怪我で、永井にかかる負担重く、永井はヘロヘロ、目の下にクマができていない? という状況なのですので、例えば、横浜Mから戦力外通告を受けた師匠はどうです。勝っている時の、試合終盤に出す選手としては、おもしろいのでは?一生懸命守備はするし、その芸術的ともいえる演技でファールを誘ってくれるし。すまん、これはネタです。(笑)
後は、我那覇はどうですか?ドーピング問題で川崎の対応には嫌気がさしている。また、フッキが東京Vから復帰してくるし、チョンテセも成長しており、出番が減ると思われるので、案外狙い目かも。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
W杯のアジア3次予選の組み合わせが発表された。日本は、バーレーン・オマーン・タイとの組み合わせで予選2組となった。バーレーンとオマーンはW杯予選・アジア杯予選でも戦っており、馴染み深い名前で、日本は対戦成績でも圧倒している。両チームとも守備を固めカウンター狙いのチーム。タイはパス・サッカーで小兵ぞろいでセット・プレーを生かせばそれ程怖くない。
2位までが最終予選に進めるということを考えれば、油断禁物ではあるが余程のことがない限り、最終予選進出は間違いのところだと思います。
1組は、オーストラリア・中国・イラク・カタールという組み合わせで最激戦組、しかし、2チームということであればオーストラリアとイラクで決まりだと思います。他組を見ても、第1シードチームは安泰ではないですか。
それに比べると欧州予選は、激戦ですね。13枠あるが、すんなりと本戦に出れるのは各組の1位のみで2位チームはプレーオフを戦う必要がある。イングランドは屈辱の第1シード落ちで、欧州杯の予選で敗れた因縁のクロアチアと同じ組となりました。イスラエルは第2シードなんだ。昔はイスラエルはアジア枠でしたね。
ところで、オシムの後任ですが、報道では、報知が岡田、日刊スポーツはオジェックで、互いに意地の張り合いという様相を呈しています。いずれにしても、早く決めないといけない。ギドが、独2部のアンヘルの監督を解雇されたという報道も届いてきた。ちと気になります。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
J2も昨日、残り2節となる試合が行われた。6位の湘南まで昇格の可能性があったが、東京V・札幌・京都の3チームに絞られた。
東京Vは船越の2得点で愛媛を下し、札幌と勝ち点88で並び、得失点差で首位に立った
京都は終了間際の石井の決勝ゴールで仙台に1−0で競り勝ち勝ち点85として3位以内が確定した。仙台は勝ち点80にとどまり昇格の望みは消えた。これで来年も牛タンを食うこと出来ず。
東京Vは、この結果3位京都との得失点差が12あることを考えれば、J1昇格がほぼ確実になった。
東京Vは、4勝1分で開幕ダッシュしたが、その後7連敗でラモス監督の解任の話も出た。その後は、完全に開き直ってというか、フッキ・ディエゴに勝手にやらせる戦法がはまり、以降は連敗なく乗り切る。しかし、フッキの川崎への復帰は確実で、中心メンバーもロートルでテコ入れしないと、1年でJ2帰りも十分ありえる。
札幌は長くキープしていた首位の座を明け渡した。以前から、J1復帰は確実視されていたが、その安心感から、最終戦は勝たねばJ1復帰はないという所まで追い込まれてしまった。
なーに、決して焦る必要はないのだから!要は勝てば良いのだから!(うちに言っているわけじゃないよ)
京都の石井はJ2初ゴールだって。浦和で2ゴール、その後仙台→京都と行ったのでしたっけ?
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
しかし、何と言うか、ホームでの鹿島戦の敗戦の後は、苦々しさというか、すっきりしないというか、翌日のウンコのでが悪くような感じしか残らない。本当に後味悪い。特に、今日はまさに鹿島の術中にはまってしまったわけですが、こんなチームがJリーグ・チャンピオンの可能性がある?私は絶対に許せません。
ましては、この小汚いホームレスまがいスカジャンの集団!その色の配色は何を基本にしているのか?
また、大旗のデザインが全く同じなのは何か訳あり?カルトのイソ真理教になってしまったの?なに、鹿の国の公認の宗教になった?
しかし、浦和のサポぶりもぬるかったですね。ビジュアルは本当に、凄い域までパワーアップしました。王冠に、金・銀の配色は全く度肝を抜かれました。去年の、チームエンブレムも凄かったですが、その上を確実にいきましたね。それに比べ、今日の声援は?でした。一発目のウォーリアーには、こけました。まったく声が出ていない。浦議でもさかんに議論されていますが、本当にぬるいという印象受けました。まあ、ACLを優勝し、連覇が掛かった今日の試合に、物見遊山的に北に行ってしまった人が大杉?また、北の前段の通路だと思うのですが、白の集団がいましたが、何故に白なの?赤の中に白がいれば目立つが、自己アピールの場所と考えているのでしょうか?ゴール裏の殺伐感がなくなり、横浜FM・磐田のゴール裏に同化していく?まあ。それも人気が全国的になれば、止むを得ないこと。
今日の、スタメンは
ーーワシントンーー永井ーーーーー
ーー相馬ーーポンテーー平川ーー
ーーーー長谷部ーー啓太ーーーー
ーー阿部ーー闘莉王ーー坪井ーー
ーーーーーー都築ーーーーーーー
啓太は頭にテーピングをして復帰、ワシントンが累積警告から復帰。阿部がDFに戻る。伸二・細貝がサブに入る。主審は、こでぶの扇谷。経験浅く、SRとはいえ、今日の笛を任せるにはいささか不安。
前半から、浦和のペースのように思えたが、しかし、いまいちチームとしてのバランスに欠ける。特に、阿部は連戦の疲れからかプレーがおかしい。イージーなパスミスから、クリアをチェックにきた相手にあてピンチを招くなど、およそ阿部らしくないプレーをする。
鹿島も、ポンテににはマークをつけてきており、なかなかいい形でポンテがボールをさわれない。また、ワシントンも鹿島のラフプレーまがいのチェックにはいらいらするのと、扇谷の一貫性のないレフリングぶりに、きれぎみでした。
それでも、扇谷はなぜか新井場に2枚にイエローカードで退場。これが、勝負のアヤでしたね。守備重視で引きこもってカウンター狙い、またそれを突き崩そうとする浦和、過去のいきさつからしても、これは浦和に不利。数的優位を保とうとするなら、しっかりボール・ポゼッションをして、フォアチェックにくる田代・マルキニョースを走らせて、疲れさせ、攻撃できないように、真綿で首をしめるよう戦術をとれば良かった。
前半は、ポンテから闘莉王へ、フリーの闘莉王のシュートはポストへ。決定的チャンスはこれくらいでした。
後半に入ると、鹿島は勝つしかないわけだから、ミスからの失点は避けなければならなかったが、闘莉王のフィードが自軍でカットされ、右サイドの田代へ、田代はタメを作ってというか、空振り気味のスルーパスが野沢へ、予測していたパスより弱いパスで坪井は対応できず、野沢のシュートが決まる。都築が反応してボールにも触っていたので、まことに残念はシュートでした。
以降、浦和は闘莉王を前線にあげてのパワープレー。これは、鹿島も予測しており、また、サイドからのクロスもいまいち精度なく、上げさせられている感じでした。平川が首に相手のヘッドを受けるラフプレーで退場。細貝が入りました。U22の先発で自信からか、細貝は実に落ち着いてプレーをする。頼もしかったです、鹿島のラフプレーにもひかずに、逆に鹿島からボールを奪い取る場面も再三あり。
浦和も、ポンテから永井へ、永井のコントロールした左足シュートはアゴハタにセーブされる。また、ポンテからワシントンへ、ワソントンのダイレクトシュートはアゴハタの正面へ。前半の闘莉王のシュートとあわせて、このうち1本でも決まっていればよかったが、これは浦和の調子が下降線を辿っている証拠です。
相馬→伸二で、永井を左サイドにも、さしたる効果を上げることも出来ず。鹿島は、選手交代と、タップリと時間をかけていく。2人目に退場した船山は、愚かににも観客に向って唾を吐いて一発退場。スカパー!の映像ではばっちり写っていました。あまりにも、場鹿島というプレイでした。
G大阪は、ロスタイムで追いつかれドロー、結果からすれば今日は引き分けでも良かった。62,000人に観衆の目前で優勝を決めたいという意識からか、少しばかり勝負を焦ってしまた感あり。さて、次節は勝たなくてはならない戦い、今シーズン負けられない戦いは経験あるが勝たなくてはならない戦いは初めて。怪我人もあり、闘莉王は累積警告で出場停止、厳しい戦いが待っている。相手の横浜FCは最下位とはいえ、けっして楽観視してはいけない。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ホーム最終戦、因縁の相手鹿島との一戦となりました。
いつも野田橋の方からアプローチするわけですが、今日は凄い違和感ありましたね汚いー鹿サポーターが、たむろう様はまさにホームレスの集団かと思いました。それとイソのスカジャンは全く?でした。
怪我人の動向が気になるスタメンですが、
FWーワシントン・永井
MFーボンテ・相馬・平川・長谷部・啓太
DFー阿部・闘莉王・坪井
GKー都築
主審は扇谷。大一番を冷静にさばけるかチト不安。
前半は浦和ペース。立ち上がりのCKから阿部のシュート。サイドからの攻撃の意識が強い。鹿島は、ミドルを放って、浦和のバックラインを上げようとするが何せシュートが不正確。
鹿島の荒っぽいファールが目につく。扇谷のレフリィングの基準が、はっきりせず不安定。怪我でピッチに倒れる浦和選手が増える。平川が怪我で退場。扇谷もようやくカードを出すようになったら、新井場が2枚イエローもらい退場。浦和は、ボンテから闘莉王へのクロス上がるガ、闘莉王が外す。阿部はお疲れかプレーが不安定。
後半も浦和のペースだが、守ってカウンターの鹿島の術通にはまる。闘莉王を上げて、永井サイド、伸二を入れるが効果的と思えず。岡野の方が良かったのではかいか。
扇谷の審判はいまいち分からん。2人目の退場は何故に?遅延行為のあとに文句いったから。
結果からすれば、引き分けで良かったわけで、数的優位になった段階で、ポゼッション高め、相手を走らせる戦法に出ればよかった。
鹿島とは勝ち点差は1。来週は勝たねばいけない。条件的には去年より厳しくなってしまった。
浦和は鹿島に比べて、喧嘩のしかたを知らない!
今年はおまけ映像は無し?
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
あれあれ、川淵キャプテンが帯状疱疹ですって、この病は通常かなりのストレスがかかった場合になりますよね。それほどに、LOVE!オシムっていう感じで、長年恋焦がれた恋人が不治の病にかかったために、病気になってしまった。キャプテンは少年みたいな純真な心を持った方だったんだ!
さて、スカパー!の契約方法ですが、解約は解約した月一杯の契約料を取られますが、新規の場合は契約月は無料、翌月から契約料を取られる。ということはですよ、JデラックスとJ1ライブの契約を、解約・新規を繰り返せば毎月の契約料が半分で済みますね。
12月1日にJデラックスを契約、12月無料で1月から契約料を取られる。1月末にJデラックス解約し、2月1日に今度はJ1ライブを契約、2月無料3月から契約料を取られる。とういうことで、これを繰り返せば1,3,5・・・・・月の奇数月だけ契約料を払うだけでいい?この戦略はあり?
天皇杯のQF以降のチケット発売、いきなり決勝戦のS席は売り切れ!これは例年のことですね。浦和は4、5回戦勝ち上がると、
12月23日(土) vs 川崎 (@埼スタ 13:00 ホーム)
12月29日(土) vs 鹿島 (@国立 15:00 ホーム)
1月 1日(火) vs G大阪 (@国立 13:30 アウェイ)
となりそうですな。今年は、休みの並びのよく参戦しやすい。
その前に4、5回戦を確実に勝つことです。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
昨日の五輪予選は、Uー22代表は武骨だけれど勝負強いサッカーを見せ、何とか予選突破をした。危ない場面も、前半立ち上がりの、至近距離からのシュートを青山が防いだ場面だけで、後半はシュートをゼロ抑え込んだ。
浦和も、そうだけどやはり勝ち負けにこだわると、こういうサッカーになりますね。
鹿島戦では、スカッとした勝ちを希望します。そう、浦和に初栄冠をもたらした、03年ナビスコ杯決勝戦のような!鹿島の前で優勝を決める、こんなに痛快なことはないと思います。私の経験だと、鹿島に目の前で優勝を決められたのは、02年ナビスコ杯決勝戦。コースを外れた小笠原のシュートが井原に当たって決まり、1−0の敗戦だった。戦い終えて、鹿島のサポーターから沸き起こった浦和レッズ・コール。こんな屈辱的なコールを聞いたことはない。健闘を称えたということだが、浦和にはそういう文化はない。一度だけあるのは、98年横浜M戦でチームが消滅するフリューゲルスに対して行った横浜コールだけ。
さあ、舞台は整いました。積年の怨みを晴らす、絶好の機会がやって来ました。鹿島の目の前で優勝を決めましょう!!
しかし、鹿島は浦和のおかげで来年のACLに出場するみたいだけど、日本代表と恥ずかしくない戦いをして下さい。選手層厚くは無いので、恥をかかないように。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
まあ、何と言いますか、いつもながらのストレスの溜まる試合でした。しかし、五輪出場は当然という気配のなか、きっちりと結果を出したのは褒められていい。
立ち上がりはピンチ連続、水野の右サイドを中心のサウジに攻められる。決定的な場面、サウジのシュートミスというか、シュートがゴールマウスにいた青山に当ってしまったという感じでした。その後も、危ない場面は右サイドから攻められる。
この時間帯をしのぎ切ると、あとは日本ペース。しかし、フィニッシュ弱い。中心となFWを固定できない弱さが出る。
李、岡崎、柏木の前の3人は、前線での守備に頑張った。何か、後半の中盤以降は、守備で奮闘する、この3人がやけに目立った。伊野波、青山、水本はTVに映るのは、数えるくらい?だった。それほど、前の3人の守備が目に付いた。
あと、ボランチで起用された細貝。攻守わたり、健闘していた。成長を感じる。五輪代表でも、浦和でもレギュラーとれるか?来年はステップアップの年となるか正念場です。後半のあのシュートはきめにゃあかん。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
アジアのW杯への3次予選が来年2月から始まる。出場枠は前回と同じ4.5枠。しかし、オーストラリアが加わったため、話はややこしくなった。オーストラリア・韓国・イラン・日本・サウジアラビアの5ヶ国が第1シードで、3次予選では、シード国を5組に分け、4チームによるホーム&アウェイで戦い上位2ヶ国が最終予選に勝ち上がります。勝ち上がった10国を2組5チームに分けての最終予選となる。
シード5ヶ国に加えて、アジア杯優勝のイラクを加えた6ヶ国が実力的に同レベルかと思います。最終予選では、これらのチームの中で少なくとも1チームには勝たないといけないことになります。ドイツ予選では、オーストラリアがいなかったから、日本・サウジアラビア・イラン・韓国で決まりみたいな温さがあったが今回はそうはいかない。
救いはオーストラリアが加わった分、参加枠が4.5枠のままだったこと。これが3.5枠だったら大変なことになったろう。
厳しい戦いが待っていることには変わりはない。そういった意味からすれば、オシムの後任は速やかに選ばれることを望みます。
また、今日はU22代表の五輪予選の最終戦でサウジアラビアと対戦する。勝った方が本大会への切符を手に入れるが、引き分けでも良い日本がいくぶん優位に立つ。サウジアラビアは勝たねばならないので、まえがかりでくると思いますので、それをいなしてカウンターでゴールを奪う、そんな展開になれば五輪の切符はぐっと近づいてくる。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
スポーツ紙で、オシムの後任にオジェックの就任を内定として、掲載しているものがある。(氏ね!俺たちの日刊スポーツ) 浦和は直ちに否定。
オシムの容態は、一段落のようだが、現実問題今後も代表監督を努めていくのは厳しいと思う。
日本サッカーを熟知し、相応の経験があるとなると、まずはオジェックに白羽の矢が立つのは、十二分に予想できる。
オシムの目指したサッカーは、頭を使いボールも選手も動く、モダンでスペクタルなサッカー。かたや、オジェックのサッカーは、選手固定のポゼッション志向で、勝負強く泥臭いサッカー。
まさに、両者の志向してるサッカーは対局にあるような気がする。今年のアジア杯でも、日本代表は他国とは異質のサッカーをしていた。しかし、余りに相手を綺麗に崩そうとする余り、なかなかフニィシュまでもっていかないという悪癖があった。
来年早々には、W杯のアジア3次予選が始まる。その前に、現実路線に戻すために、オジェックに代表監督を任せるのも理にかなう選択だろう。
ここ数年のW杯を見ても勝ち上がってくるチームは、組織的で守備の強いチームで、いわゆるスペクタルで攻撃的なチームはなかなか結果を残せない現実がある。
あれ?おかしいな、なぜかオジェックの代表監督就任を待望するようなコメントになってしまった。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
清水戦は、しぶとくスコアレス・ドローに持ち込んだ。今季の苦しい時でも、最低限の結果を出す、勝負強い浦和の典型例な試合でした。
かたや、清水は4位で来年のACLも狙える順位にありながら、余りに消極的な戦い方で、浦和をヒヤとさせたのは、終了間際のフェルナンジーニョの突破くらい。これとて、完全に都築が見切っていた。
引き分けながら、優勝には一歩前進。2試合残して、2位とは4勝ち点差、星勘定では1試合勝てば良い。早々とJ2降格が決定し、チームがバラバラ状態の横浜FCには、どうみても勝てるだろうが油断は禁物。
勝敗表を見てみると、2位鹿島とは勝利数は同じ、引き分け数に4の差がある。負けそうで負けない。今季の浦和の特徴をよく表している。啓太の負傷は結構重かったようで、10針も縫った模様。今週は週中は試合がないので、怪我のある選手はしっかり直して下さい。特に啓太は表彰式でトロフィーを上げるのだから。
降格争いは、甲府vs大宮は引き分けで、上との勝ち点差も4で、どうやら甲府の自動降格も決定的に。入れ替え戦を大宮と広島で争う展開です。
J2は、札幌・東京V・京都・仙台の順位。札幌vs京都の一戦は、終了間際に京都がしぶとく引き分けに追いついた。札幌・東京Vの自動昇格が濃厚。入れ替え戦枠をめぐって、今週の京都vs仙台戦が大一番になりそうでですね。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
歓喜のアジア制覇から、中3日での試合。選手のモチベーションと疲労が今日の試合のポイントでした。また、優勝の行方は他力本願ながら、G大阪と鹿島の結果次第ではありうるという状況でした。埼スタへの出足は早く、北はもちろん南も満員となりました。おまけに、絶好のサッカー観戦日和の天気、バックロアは日があたりぽかぽか陽気で、また日差しが強かったですね。
ーーーーーー永井ーーーーーーー
ー相馬ーポンテー長谷部ー平川ー
ーーーー阿部ーー啓太ーーーーー
ーーネネーー闘莉王ーー坪井ーー
ーーーーーー都築ーーーーーーー
ワシントンが累積警告、堀之内が故障であることは分かっていたので、永井・達也の2トップと思ったが、何故か達也はベンチにも入ってもいない。達也も、かなり痛んでいるようだ。相馬が、久々に左サイドに起用され、好調の平川は右サイドへ回る。阿部がボランチに入り、ネネが堀之内の代わりにCBで起用される。ベンチは、堤・中村・西沢・小池らの若手が入る。経験あるのは、ウッチー・岡野のベテランで、選手のやり繰り大変そう、アレだけ選手層厚いが、ワシントン・達也・伸二・堀之内・山田が離脱すれば止むをえないか。
主審は、しばらくぶりのジャスティス。
前半は、浦和のサイド攻撃が嵌まる。平川は、本職の右サイドで水を得た魚のように、生き生きとしていた。自ら仕掛け、縦に突破、あるいは切り替えしての、クロスと非常に光っていた。いきなり、闘莉王にクロスを送り、最初の決定機を作りました。
相馬は、久しぶりの出場のため、空回り気味でした。前半は、相馬は縦に突破するのか、中に行くのか中途半端な気がしました。
しかし、立ち上がり10分ほどで、啓太が兵働と交錯、目の上をカットしたようでした。怪我自体は、そうたいした事はないと思われましたが、出血が止まらなかったため、ウッチーと交代しました。ウッチーも、いきなりの登場で最初は落ち着きが無かったような気がしましたが、徐々に慣れていく。
阿部のイイタイミングでのミドル、ウッチーも惜しいシュートありました。決定機は浦和が、多く清水は出来が非常に悪い。清水といえば、サイド攻撃ですが、右の市川は再三上がってくるのですが、左サイドはサッパリでしたね。その市川のクロスの精度が、いまいちでした。
それは、清水が守り中心で、浦和のようにラインを深くしてラインを固めていましたので、攻めに人をかけてきませんでした。浦和のやり方をまねているというか、リトル浦和というようなチームでしたね。お互いに、点は入る気配はありませんでした。
後半に、入っても浦和のペース。平川は好調だが、終盤は足を痛めたらしく、動けなくなってしまう。 相馬は、前半は空回り気味でしたが、ドリブル突破だけでなく、スペースに駆け込む動きを意識するようになりました。
清水は、前線のチョジェジン、矢島めがけてのロングボールが多くなり、フェルナンジーニョ、藤本にボールが回らなくなる。
ウッチーが、PA手前から、火の出るような左足でのミドル。私の位置からは、てっきりゴールしたかと思いました。相馬から闘莉王、長谷部の右サイド突破からあわやOGの場面など、浦和はチャンスを作るがゴールが決まらない。次第に、浦和の選手は疲れからか、動け無くなる。しかし、清水もお付き合いするように、動けなくなってくる。
終了間際に、フェルナンジーニョに突破され、あわやの場面を作られるが、都築が落ち着いてセーブする。清水の決定機はこのプレーくらい。
ポンテも、前線で奮闘するが、永井・長谷部と呼吸が合わないか。ポンテは2試合出場停止の累積リーチだが、主審に文句を言わなくなり、どうにか、出場停止は免れるようです。
引き分けに終わりましたが、今日の内容からすれば勝っておきたかった試合でした。残りは2試合。今日、G大阪が瓦斯に引き分け、鹿島が柏に勝った為、
1位ー浦和 勝ち点 70
2位ー鹿島 勝ち点 66
3位ーG大阪 勝ち点 65
2位と3位が入れ替わる。次節の浦和の対戦相手は、2位に上がった鹿島です。願ってもない相手です。鹿島に勝てば、文句なくリーグ優勝、しかもホーム最終戦で、相手も舞台も最高に整った1戦です。鹿島の目の前で優勝を決める。これは、多くの浦和サポの悲願だと思います。さあ、土曜日は最高の舞台が待っています。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ACLの激闘を戦い抜いた後の清水戦。モチベーションと疲労をいかにするかがポイント。
スタメンは
FWー永井
MFーポンテ・長谷部・阿部・平川・啓太・相馬
DFーネネ・闘莉王・坪井
GKー都築
怪我の堀之内、累積警告のワシントンは分かっていたが、達也はベンチにもいない。相馬を左サイドに入れ、ポンテ・長谷部の2シャドウ。サブには堤・西沢・中村ら若手入る。主審ジャスティス。
前半は平川の右サイド中心の攻め。途中、啓太負傷でウッチー入る。闘莉王のヘッド、阿部のミドル、ウッチーのミドルとか決定機あり。
しかし、時間の経過とともに動き悪くなる。相馬の左サイドは機能していない。清水も浦和にお付き合いするように動き悪い。
後半に入ると、風が出てくる、浦和は風下。後半も浦和のペース、平川のサイドからチャンスを掴むが、いかんせん決定力がない。
ウッチーのミドルは、私の角度からは完全に決まったに見えました。その後、チャンスあるがゴール決められない。清水も浦和にお付き合いするようにトホホな内容。なんとか引き分けに持ち込んだと言うより、今日は勝たねばならない試合でした。
G大阪引き分け、鹿島勝ちで、次節浦和が勝てば優勝決定。鹿島の目の前で優勝決めましょう、積年の恨みを晴らしましょう!!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
少しばかり、調子にのりすぎですね!
でも、いいじゃないですか、11月14日は熱にうなされていたのですから。
CWC、今から楽しみ!!でも、ACミランと戦う前に負けるとシャレにもならない。
おひさるにまた、出ましたよ。悪魔のお誘い!また、次から次とでるのでしょう!今年は厳選対応します。冷静に、冷静に!
でも、マフラーとキーホルダー、これだけは押さえておこう!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
浦和がACL制覇に沸く中、とんでもないニュースが飛び込んできました。
「オシム監督、脳梗塞で倒れる。」
日本代表監督に就任以前から、ウィットと皮肉に富んだコメントでもって、非常に人気の高かった名将。「オシムの言葉」はベストセラーにもなりましたよね。一応、読書オタクの私も、買おうとは思わなかったので、図書館で予約したら半年くらい待たされた記憶がある。監督が、日本代表の貯金を全て食いつくし、ひょとしたら借金状態での、日本代表監督就任。本当に、JFAからのオファーを受けてくれたと思います。
川淵キャプテンなんか、嬉しくて舞い上がって、正式な就任以前にペロしてしまった。しかし、就任してからは「ボールも人も動くモダンなサッカー」を目指し、アジア杯は残念な結果に終わったが、代表の将来性を期待できる結果を残してきたと思います。
川淵キャプテンは、オシムに対して一方ならぬ思い入れがあるのだろう。昨日の会見でも、病状の詳しい説明がされる前に、とにかく無事で戻ってきて欲しいと、涙ぐんでしまった。
しかし、脳梗塞は厄介な病ですね。一度、治ったとしても、再発の可能性は大。確か、右脳が詰まると左半身が、左脳が詰まると右半身が動かなくなる。左脳だと、言語障害も残るらしいですね。
非常に危険な状態らしいですが、急性のようで病院に担ぎ込まれるまで1時間を要したとのことですが、長島監督は6時間もほって置かれたのに、くらぶればまだ良いのか?ただし、小渕総理の件を考えると、最悪なこともあるのか。
オシム監督、「休みから学ぶものはない。」って言ってじゃないですか?早く、元気になってくれ。そして、南アフリカに俺らを連れて行ってくれ!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ACL世紀の一戦に熱発のため参戦出来ず、さらに昨日も熱は下がらないで、会社もお休みでした。2夜明け、私の調子も普通に戻ったようです。とりあえず熱は下がりました。
浦和のACL優勝は、熱にうなされた夢の中の出来事ではなかったですね。正夢でした。
不覚にも落涙し、エルトン・ジョンのショー・マスト・ゴー・オンを聞いた1999年11月27日が浦和の再出発点とするなら、わずか8シーズンでアジアの頂点に立つことが出来た。夢を持って努力すれば夢はかなうもの。その夢に向かって、選手・フロント・サポが一丸になって夢に突き進んだ結果だったと思います。
啓太の言葉が印象的でした。やっとサポーターに追いつくことが出来た。そんな事ないよ、やはり中心はやはり選手なんだから!しかし、啓太のような気持ちは、サポーターに対しての最高の賛辞だと思います。
さて、もうひとつ栄冠である、リーグ優勝も目の前です。今度は埼スタに参戦します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
浦和のアジア制覇に、湧きかえる中、犬飼前社長は、歓喜にわくイレブンに対して、厳しい言葉を投げかけた。「体の鍛え方がまだ足りなかったな。」
浦和の選手達は、本当に満身創痍になりながら、良く戦い抜いて、過密日程を克服したが、浦和はこれでも年間試合数は45−50試合。欧州のトップは60試合、南米は70試合であることを考えれば、過密日程と言うのは甘いとの認識らしい。
犬飼さんらしい、さらにステップアップを期待しての発言だ。今季Jリーグ内に発足したACLサポートプロジェクトのリーダーとして、チャーター便の手配など、リーグを上げて浦和と川崎を支援してきた。
セパハン戦後の川崎への対応で厳しく苦言を呈したのが良く理解できました。現状に満足してしまったら進歩はありませんね!
浦和の今期の試合数を調べてみました。(天皇杯・CWCは最長として計算)
ゼロックスカップ… 1
リーグ戦………… 34
ナビスコ………… 2
ACL…………… 12
A3……………… 3
CWC…………… 3
天皇杯………… 5
合計 60試合
あれ?犬飼さん浦和も、今期60試合戦うかもしれませんよ?こらまた、過密日程でないの?
でも、中東遠征が1回、ナビスコが負けてよかった。ナビスコ勝ち上がり、中東3試合でしたら、間違いなく過労死でしたね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
満身創痍の浦和、川崎戦での故障者が、どうなるか注目されたが、スタメンは川崎戦と同じ、
FWーワシントン・永井
MFー阿部・平川・長谷部・啓太・ポンテ
DFー堀之内・闘莉王・坪井
GKー都築、
主審はウズベキスタン、
前半は、浦和のペース。セット・プレー闘莉王のフリーのヘッドあり。前の3人のコンビネーションが良い。攻めだけでなく、守りでも高い位置から追いかける為、前と後ろから挟み込む形になり、セパハンは第一戦で見せた、細かいパスからの中央突破は不発。
浦和は、ポンテのスルーパスを相手DFがクリア・ミス。そのボールが永井の足元にこぼれ、永井は渾身のシュートで、GKの頭上をぶち抜く。まさに魂のこもった一発でした。
浦和は選手間の距離が良く、セパハンのチャンスらしい、チャンスは無い。守備に関しては、非常に高い集中力ありました。
後半に入ると、セパハンは第一戦と同じで、攻撃の選手を入れて3トップのフォーメーションに変更すると、浦和は防戦一方となる。しかし、DFラインを上げようとした意識が高かった。
苦しい時間帯をしのぎきると、闘莉王→ワシントンのワンタッチから永井へ、永井のシュートはGKがはじくが、阿部が冷静に詰めて2点目。
その後も、セパハンは人数をかけて攻めにくるので怖かった。決定機は数回あったが、オフサイドに救われる。2点差の攻防は非常に難しい。ましてや、2-2になると。浦和の負けとなってしまう。絶対に1点返されない展開でもって臨む。
セパハンは、長距離移動と、濡れたピッチコンデションに悩まされ、第一戦の時のような実力を発揮できなかった。
その後、いつもの選手交代をして時間を使い、タイムアップ。浦和は念願のアジア王者になる。
浦和レッズ、チャンピオン!
浦和レッズ、チャンピオン!
浦和レッド・ダイアモンズ、世界に輝け!
PS、明日の10:00からぴあでCWCのチケットの追加販売があるそうです。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
さあ!いよいよ決戦の日来る!浦和が今シーズンの目標としていたアジア制覇を実現する日が、いよいよやって来た。初のACL出場で、決勝戦までたどり着いたのは、お見事の一言です。
さあ、今日は浦和の歴史を作る日です。
HERE WE GO!
しかし、また風邪を引いて熱発です。今日の参戦は厳しいかも。
おまけに、ココログメンテナンス中(゜Д゜)。
先ほど、医者に行ってきました。何で、浦和を駒場でサポートし始め、11シーズン。何で、こんな肝心な試合を見に行けないのか?自分自身の運命を呪う!
埼スタに行かれる皆様の勝利を託して!!
勝つのは浦和だ!!!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
JFAから来年のACLに出場するクラブの決定方法が発表された。これは06年度の天皇杯を制した浦和がACL、リーグ戦の両方に優勝の可能性があるための措置だそうです。
優先順位は、①今年のACL、②J1の優勝チーム、③天皇杯優勝(浦和)、④J1の2位に、⑤天皇杯準優勝(G大阪)、⑥J1の3位ー以上となる。
浦和がACLに優勝すれば、日本から3チームが出場することになる。仮にJ1が現在の順位で終了すれば、首位浦和、2位G大阪、3位鹿島が出場権を得る。
ただ、天皇杯の優勝チームだが、その年の正月に勝ったチームが、その年のACLに出るようにしてもらいたい。現在の方法だと、権利獲得から出場まで1年以上の間があき、ということはその間にリーグ戦が行われ、優勝チームがJ2に落ちる可能性があるわけだ。Jリーグ開幕以降では、京都と緑虫の例がある。しかし、J2チームが優勝したことはないと思う。また、J2自体が年間48試合の過密スケジュールで、これでACLを勝ち抜けるほど甘くない。その年の天皇杯の優勝チームが、その年のACLに出場することにすればよい。
また、AFCにも予選リーグの組み合わせもシード制を導入するなど、公正を期すようしてほしい。
今年で言えば、川崎は明らかに組み合わせに恵まれたし、城南の組は山東とアデレードがいて厳しかった。浦和の組も日本・中国・オーストラリアのリーグ王者が集まった。せめて、日本・韓国・中国・オーストラリアのリーグ王者は予選ではシードするような措置が必要かもしれない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ロッソさんから、ビビュアルのお知らせでました。とにかく、サポ一丸となって浦和を後押ししよう!
ACL決勝のビジュアルサポートについて |
so Bianco Nero URAWA |
みなさんこんばんは、Rosso Bianco Nero URAWAです。準決勝城南戦でも、多くの方に事前準備に参加していただき、また延長戦にもかかわらず、夜遅くまでアイテムの回収を一緒に行っていただき、ありがとうございました。
本日は決勝で行うビジュアル応援の事前準備と、試合後のアイテムの回収について書き込みさせて頂きます。
14日は浦和レッズ史上、最大の戦いです!私たちサポーターの願いはただ一つ、浦和レッズがアジアのチャンピオンになることだけです!
ACL決勝では、スタジアム全体を使ったビジュアルサポートで、選手たちの後押しをしたいと考えています。そのための事前準備を当日、開門前に行います。
■ 集合時間 11月14日 午前10時
■ 集合場所 埼スタ北門インフォメーション付近
※ 当日抽選の時点で、作業を一旦、中断します。
地道な作業ですが、力仕事ではありません。年齢・性別を問わず、一人からの参加も歓迎します。平日ではありますが、チームを勝たせるために、一人でも多くの方とともに準備をしたいと思っています。
また試合後には、各ゲートでアイテムの回収作業を行います。同時に、各ゲートで回収したアイテムをまとめる作業を「バックロアー214ゲート」付近のコンコースで行っています。無理のない範囲で構いませんので、そちらにも手を貸していただける方がいましたら、よろしくお願いします。
浦和レッズが世界で輝くために、あと一戦、この最高の舞台にふさわしい雰囲気を、みんなで作り上げ、アジアチャンピオンの座を掴みましょう!
この件をみなさんの仲間内にもお伝えください。ホームページ・ブログ等にも広く転載していただけると助かります。長文、失礼しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今後の試合は
11月14日……セパハン
11月18日……清水
11月24日……鹿島
11月28日……愛媛
12月1日……横浜FC
厳しい日程が待っている。ノルマはACLはもちろん勝つこと。リーグ戦では、残り3戦でG大阪が全部勝つことを前提にすると、勝ち点5(2勝1敗または1勝2分)が必要となってくる。一回は負けていいと捕らえられるが、清水・鹿島と難敵が続くこと考えれば、簡単な数字ではない。ただし、この2戦ともホームで戦えるのは大きい。
選手達は、疲労が蓄積しており、さらには疲労により怪我をするのが怖い。阿部・永井・平川・闘莉王・ワシントンと怪我の具合は気になるところ。山田・伸二は離脱中。しかし、山田がいないと、ツヅキックのターゲットがいなくて、都築はやりにくそう。
リーグ戦の優勝も早く決まると思ったが、何か去年同様に最終戦まで持ち込まれそうな雰囲気です。G大阪が、負けてくれると楽なのですが、次節は瓦斯でしたっけ?去年の二の舞を期待!
浦和は、今週のセパハン・清水の連戦は重要ですね!絶対に負けられない試合になりますね。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
さすがに出足は早いですね。スタジアム12:30到着だと、一階には当然席なく、どうにか二階の端っこをキープ。
ただし、川崎の運営については努力は認めます。会場を1時間早め、ホームチケットを持った浦和サポーターを隔離するなどして、概ね順調な入場でした。また、試合開始前に浦和サポを讃えていましたね。(そんなことされる必要な無い。)一応評価するが、とは言っても、入場するまでに1時間かかりましたがね。雨は上がって良かったです。これで雨降っていたら大変なことに!ホーム側のチケットを持ったウィーアーは、ホームスタンドのアウェイ側に押し込まれたようです。
スタメンは
FWーワシントン・永井
Mーポンテ・長谷部・啓太・平川・阿部
DFー坪井・闘莉王・堀之内
GKー都築
ネネがサブに、復帰の噂があった伸二はベンチ外。主審松尾、今日も拍手で暖かくお迎え。
前半は川崎のペース。何で思えるくらいにサイドを突破される。失点場面も長谷部がいとも簡単に突破されすぎ、おまけに中で闘莉王と坪井がかぶれば失点やむなし。それ以外にも、ジュニーニョから黒津、左サイドからテセ、ジュニーニョの突破と決定機は圧倒的に川崎。
しかし、長谷部の突破からワシントンへ、ワシントンがPA内で倒されPKゲットーワシントン自らが決めて同点。どうにか凌いだ展開でした。川崎20番がジュニーニョの作ったスペース上手く使っていたのが印象的。
後半立ち上げりは、浦和のペースでした。何度か決定機ありましたが、ここで決められなかったのが、今日のポイントでしたね。川崎も、黒津を下げて4バックへ。長谷部は調子が上がってきたのか、積極的にドリブルで仕掛け惜しいシュートも放っていました。後半は展開が目まぐるししく変わる、川崎戦ならではの試合となりました。
しかし、阿部が森に削られて細貝と交代。永井も森に削られた?達也と交代。ワシントンは何故か、試合中に激昂して(これも森の肘鉄だそうです。)、イエローもらい小池と交代。帳尻は合うが、いつもの通り交代遅い。
結局、ロスタイムは4分ありましたが、そのまま試合終了。
ACLの決勝といい厳しい試合が続き、本当に胸突き八丁の状況です。リーグ戦も残り3試合、恐らく選手達は肉体的にも、精神的にもクタクタの状態だと思います。サポーター、一丸となり選手を後押しするしかありませんね。まずは、水曜日のセパハン戦です。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
武蔵小杉駅に到着した時点で、ウィーアーの数は少ない。等々力まで歩いたが、ウィーアーは多くない。道を迷いそうになるというか、駅のどの出口にでたら良いか、一瞬迷う。
あれ?公園内に並んでいるが、もはや出遅れ?公園内の並びはそれ程ではない。スタジアムの回廊部分に並んで、その後が公園内?そういやー、スタジアムまで来るセブンイレブンに寄ったが、見事に赤いイナゴの襲来にあった後のようでした。
おーっと、大事なものを忘れた。芋焼酎のお湯割り作ったが、水筒を忘れた!
NHKの放送車が脇にいるが、アイドリングストップだろ!煙たいぜ!
これは無いだろう!あんたは埼玉県の企業でないか?なぜに、川崎応援するの?
しかも、なにげに値上げしたろう!!味はJRの駅そばを見習ってください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
G大阪も、鹿島も勝ってしまいましたね。これで、明日の浦和の優勝決定はなくなりました。さて、これで明日は勝つのみ、というか明日勝っておけば、まず優勝は固い。
闘莉王は明日、復帰するようですが、川崎を随分と挑発しているようですね。まお。今年川崎がACL出場したのは、本当におまけみたいなものですね。実力から言えば、G大阪が出るべきでしたよね。川崎は、ノックアウト・ステージ一番乗りしたが、対戦相手に恵まれたいましたものね。
そんでもって、セパハンに負けて後はぐちゃぐちゃ。調子を落として、チームは急降下でしたよね。やはり、ACLに出るには選手層が薄すぎましたよね。しばらく、ACLにでるチャンスは無いと思われますので、今年は良い経験をさせてもらったもらったということで、良しとして下さい。
ワシントンの退団は決定的みたいですね。ワシントンには、ACLとリーグ優勝の2冠でもって、故郷に錦を飾ってもらいましょう。でも、CWCはでるのだろうな?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
CWCのチケット、皆さんどうしました?先日、さいもんさんから説明を受け、もはや負け組である事実に気づきました。ACLで、優勝するしないに関わらず、次の対戦はセパハンになる可能性大。(オセアニア代表には負けることは無いだろう)さらに、セパハンに勝つと、準決勝でミランと当たる。ここまで来ると勝敗に関わらず、最終戦に出られる。決勝戦に出るか、三位決定戦に出るかになって来る。よって、日産スタジアムで行われる、決勝戦のチケットを勝っておくのが正解ということになるらしい。
既に決勝戦のチケットは売り切れです。現実的な話として、決勝戦のミランvsボカを見れて、さらに浦和の三位決定戦も見れて、決勝戦のチケットは確かに高いがお買い得感はありますね。
この事実に気づいたのは、昨日さいもんさんに指摘されてからで、その時点で決勝戦のチケットは売り切れでした。あーあ、冷静に考えればもったいない事をした!残念♪
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
セパハン戦は引き分けという結果に終わったわけですが、セパハンは強かったですね。
後半は、DFラインが下がってしまい、いつものように中盤にスペースが出来て、セカンド・ボールもことごとくセパハンに拾われる展開。これでは消耗するのも当然と言う感じでしたね。前の3人にいい感じでボールが入らないので、後半はほぼノー・チャンスだった。見ている我々以上に、選手達はストレス掛かる試合だと思いました。
セパハンは、中東のチームらしく細かいパスを繋いで来るチームでしたが、最後のところの決定力に正確性が欠けたので助かりました。
また、攻撃も中央突破が中心だったので、中央からサイドに振られたら厳しかったかも知れません。今の浦和の、ゴール前を固める戦略は、確かにJリーグレベルなら通用するが、上のレベルには通用しない。特にミドル・シュートに精度のある選手がいるチームには、コテンコテンにやられてしまう気がします。
セパハンのDFは、、ワシントンなり達也には二人のディフンダーが対応してきます。前半、平川が左サイドから攻め込みチャンスを掴んだが、攻めに人数を掛けないとゴールをあげるのは難しい。
サイド攻撃、長谷部のドリブル突破が必要です。前の3人の単騎攻撃では厳しい。となると、後半のような展開は避けるべき。しかし、そういう展開に追い込まれて原因は何なんでしょう?後半から、代わった2人の選手がポイントだったのでしょうか?
これは第2戦を迎えるに当たっての課題ですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
当ブログも説教系グログの趣旨に賛同いたします。そうです、小さな事からでもいいですから行動を起こしましょう!
「需要と供給の原則」ではないですよね。また、必要悪でも無い。これを機会にゲッター撲滅作戦を開始しましょう!!
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
どうコメントしたら良いか、非常に難しい試合でした。良い時間帯に先制点を上げながら、悪い時間帯に失点、その後も一方的に攻めまくられるが、耐え抜き価値あるドローという事なのでしょうか。
スタメンは
FWーワシントン・永井
MFーポンテ・長谷部・啓太・阿部・平川
DFーネネ・堀之内・坪井
GKー都築
達也はベンチからのスタート。山田に変わり右サイドは阿部、闘莉王の代役は堀之内、ネネが左CBに入る。主審は前回アジア杯ヨルダン戦の主審を努め、PK戦のゴールを変えたマレーシアの猿顔男?
前半は、お互いに好守が入れ替わる面白い展開、浦和は左サイド中心に攻めたてる。セパハンは、細かくパスを繋いで中央突破を図る。中央突破は浦和がラインを下げて対応すると、余り怖くない。やはり、サイドに降っての攻撃がこわい。
浦和は、左サイドからのポストを叩いた永井のミドルシュート、抜け出したワシントンがヘッドに当てさえすれば良かったが、すんでのところでクリアされたプレー、決定機はあった。永井は、もう一本タイミングの良い形でミドルを放っていた。これがポンテの先制点の伏線になる。
前半終了間際、左サイドの長谷部から、ポンテへ、PA左でボールを受けたポンテが見事なコントロールで、ポストに当たりながらネットを揺らす。ボールも、ほぼ無回転の素晴らしいシュートでした。
後半に入ると、開始直後に右からのクロスを、坪井がクリアしそこない?、ボールはPA内の相手に。都築は一旦はセーブするが、ポストに当たり相手の足元へ、これをカリミに決められる。
ハーフタイムでは一体どんな指示が出たのか、交代選手の対応?疑問が残ります。
その後は、セパハンの一方的な展開。しかし、セパハンも攻めの工夫が無い。ラインを下げた浦和に対して、中央で細かいパスを繋いでも、ゴミゴミするだけで、効果的と思えない。時折見せるサイド攻撃で決定機作るが、如何せん決定力が弱い印象。
浦和も、永井→達也で局面の打開を図るが、効果的と言えず。いつものように、まえ3人との距離があき、こぼれ球も拾えなくなる。
セパハンの猛攻を凌いで、何とか引き分けに。耐え抜き価値あるドローを評価しましょう。ただ結果からすれば、今シーズンの典型的な戦い方ですね。相手からすれば、勝てる1戦をむざむざ逃した。
さあ!次は埼スタです。HERE WE GO!!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
いよいよ、今日ACLファイナルのセパハンとの第一戦が、日本時間の21:30から開始される。浦和は昨日合宿地のドバイから、イスファハン入りし、試合会場で最終調整を行った。
セパハンは、これまでの戦いから分かるように、非常に守備の固いチーム。セパハンの堅守をいかに崩すがポイントです。何でも闘莉王のような、屈強なDFがいるようですね。それと、トリプル・ボランチ気味に守って来るようで、守備はかなり固いようです。
闘莉王・山田は欠場のため、スタメンはどうなるか?闘莉王の代わりは、キャプテンに指名された堀之内か、あるいは阿部を真ん中にしてネネを左CBに入れるか。
右サイドは永井を入れ、思い切り攻撃的にくるか。はたまた、平川を右に回して相馬を左で起用するか。オジェックの選手起用にも注目だ!
いずれにしても、勝利するのが一番だが、アウェイ・ゴールを考えると、得点は上げておきたいところです。アウェイ・ゴールは、延長戦まで適用されるようですね。知らなかった。城南戦で点を取り合って引き分けた場合、浦和の負けだったのですね。PK戦の緊張感は、もう嫌ですのでファイナルは時間内で、きっちり決めて下さい。そのためにも、今日は勝利あるのみ!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
我那覇のドーピング問題が、ここに来て話がややこしくなっている。治療に必要とされる成分の入った注射(いわゆるにんにく注射)をしたため、ドーピング違反に問われ、川崎は制裁金1000万円、我那覇には出場停止6試合の処分を課した。これで、問題は決着したかに思えた。
ところが、今回の川崎のチームドクターから、Jリーグの解釈は誤りで処分取消を求め、日本スポーツ仲裁機構に処分取消を求めて仲裁を申し出た。
何でも、①医師が治療行為として行う点滴治療はドーピングに該当しない。②点滴治療には許可申請は不要ーーとなっており、Jリーグが解釈を誤って解釈し適用した、と主張している。
我那覇に対する治療は正当な行為で、禁止薬物は含まれていない。各クラブのドクターのチームドクター連絡協議会の常識内の医療行為とする意見書をまとめて提出した。
これを受け、Jリーグは正当な医療行為かどうかは現場の医師の判断に一任することで、判断基準を改めた。しかし、川崎・我那覇に対する処分の撤回をしなかった。
不可解な決定にも関わらず、我那覇と担当医を抱える川崎は静観している。申し立てを行った代理人は、「この件がドーピング違反でないとする見解があるなか、我那覇を守るべきチームが行動を起こさないのは疑問を感じる選手もいるようだ」という。
Jリーグはどちらかというと、組織の論理で全てが決定することへの懐疑がある。Jリーグは、この疑義に応えるためにも、第三者による仲裁の席に着ききちんと主張するべきだ。
ドーピング違反を強化する中で、公正かつ慎重な手続き、人権への配慮も求めはれるでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (1)
7日のACL決勝戦に向けて、ドバイでの合宿が始まった。時差調整をして、戦いの地イスファハンに入るスケジュールのようだ。何でも、イスファハンは1600mの高地にあるようで、日中の寒暖の差も激しく、湿度も低く乾燥しているらしい。試合開始は現地時間で16:00からで試合終了時には、かなり寒くなっていることが予想される。
遠征帯同のメンバーだが、ふくらはぎ肉離れの山田、太もも肉離れの闘莉王は今回の遠征から外れた。闘莉王は、11日の川崎戦から復帰の予定だが、ふくらはぎ山田は少し長引きそうです。ゲーム・キャプテンは山田に代わり堀之内が努める予定。
セパハンは、ACLのノックアウト・ステージは4試合してわずかに1失点。守備が堅いチーム。第一戦は引き分け以上がベストだが、やはりセパハンの特徴を考えれば、とにかく得点を取ることだと思います。得点を上げれば、アウェイゴールの効果がじわりと出て来るはずです。
1 4日の第2戦のチケットは、埼スタ開催に関わらず、発売開始わずか15分で完売!ACLの最多観客数はアルワハダの55000だから、これを上回りそう。しかし、アウェイの席も即完売てきたよね、誰が買ったのでしょうか?アウェイ席はどの位取るのでしょうか?席割りで議論されるのですが、ビジターをメインバックの南側に押し込んだらどうでしょう。おそらく、浦和サポーターで客席で埋まり、ビジターはほんのわずかだと思います。
ビジターの応援が屋根に響いて雰囲気が壊れるというような意見もありますが、実際にやってみないとわからない。テストてしては、やってみる価値があると思いました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
川崎戦でのならびについて、川崎のHPに、お知らせが載りました。
読んでみると、ホームAゾーンを買った浦和サポーター向けにお知らせなんですが、アウエイAゾーンは13ゲートで、ホームAゾーンは2ゲートに並ばせるようですが、川崎はどのくらいの浦和サポの来襲を予想しているのか?
確か、1Fのアウェーゾーンだけでは間に合うわけないし、1Fをほぼ真ん中くらいまで占拠することになるか?だとしてら、バックの中央付近で見れることになるのですか。なんか、そのほうがいい席ですね。わざ、アウエイAゾーンを買うこと無かった?7時の列整理し抽選整列は、アウエーは関係ないようですが、7時前の並びは禁止とのことですので、浦和は7時過ぎに来て勝手に並んでろ!ということないでしょう。う~ん、少し早めに行かざるをえないか。
天皇杯の4回戦が行われました。柏・新潟が負けたが、後は概ね実力通りの結果でした。浦和が4回戦愛媛に勝てば、横浜FCとの戦いとなります。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
長男に行きたい、行きたいとせがまれたいた、鉄道博物館へ行ってきました。
大宮駅から、大成駅(鉄道博物館駅)まで歩いてみました。大宮が、「鉄道の町」といわれるのが、垣間見られたような気がしました。途中は、研究所みたいな建物があり、その壁面に、JR特急のポスターが掛けられており、約2キロありましたが、結構それを忘れていけました。しかし、ニューシャトルからだと、駅を降りてそのまま鉄道博物館ですが、歩きだと結構遠回りをさせられ、ここは素直にニューシャットル利用が良いと思いました。
到着は11:30過ぎ、どれだけ、混雑しているのか少々不安でしたが、入場はすんなりできました。スイカの出来損ないような入場券をもらう。スイカならそのまま入場出来る?
(1)1Fヒストリーゾーン
入場するといきなり、SLのお出迎えです。さらに、奥にいきますと全部で30台超の鉄道が収容されています。こんなに、鉄道をどうやって運んできたのだろう?という疑問がわきますが、それはノースゾーンにある鉄博ホールで、鉄道博物館が出来るまでをやっていますからそこを参考にしてください。鉄道だがら、線路の乗って運んできたと思いましたが、陸路で運んでいるのですね。これを見れば、夜寝られなくなることはないと思います。
これが、ヒストリーゾーンの中央に鎮座されている、C57であります。何でも、この台座は回転するそうで、いろんな角度からのSLが観察できるそうです。SLは、入って左側のスペースのあり、中央には、昔懐かしい客車があります。
客車のうちの数車両では、お弁当を食べてもよいものが、準備されていました。昔懐かしい、座席でお弁当を食べられる、これは結構良い企画ですよね。
さらに奥に行くと、新幹線、SLがあります。これだけで、もう既に鉄の心は充分に満たされました。そういえば、神田にあった交通博物館に幼稚園のころ、親に連れて行かれ、余りの感激に大声を出したことを、よくいわれる私です。感覚としては、そのころと同じなのでしょうね。さらに、その脇には御料車が置かれてうたそうですが、気づかずに2階に上がってしまました。
(2)2F鉄道年表表、ジオラマ
2Fにあがると、1Fのヒストリゾーンを上から眺めつつ、日本の鉄道の歴史を、全長75Mにもおよぶ年表と各時期の写真・資料で紹介している。
こんな様子ですね。レスランランがありましたが、お昼時で超混雑。
東京駅の模型、与野駅の模型、鉄道のミニチュア、駅名の看板とかいろいろありました。
今日のメインの「ジオラマ」物凄い混雑。係員に聞くと、60分待ちとのこと。チョット、厳しいなと思うのと、腹が減ってきたのでパス。でも、一巡りしてくると、行列はさらに長くなっており、結果的には並んでおけばよかった。
(3)ラーニングホール
ラーニングホールは2,3Fにあり、ます。2Fは、鉄道の原理を安全輸送の仕組みを、実物の部品を用いた展示装置などを使って体験学習できる。3Fは、鉄道車両の動力やブレーキのしくみを、体験学習できるようになっている。
機関車が10トンの客車を引いて100キロ走るためにかかる動力日は、蒸気770円、ディーゼル450円、電気210円ということだそうです。全然、電気のほうが効率いいことがわかりました。さらに、屋上にあがると、パノラマデッキがあり、大宮の町並みを一望できるようになっています。また、屋上には屋上緑化で芝生が埋められており、環境への配慮もうかがえます。
(4)運転シュミレーター、ミニ運転列車
博物館の目玉である、「運転シュミレーター」、「ミニ運転列車」。ミニ運転列車は、すでに、今日の分は販売終了。運転シュミレーターにも、待ち時間2時間の知らせが出ていました。予約が必要らしいが、その詳しい方法を知らないで行って来たが、何でも、TDLのファクトパスを取る感覚なんですかね、とにかく早めにいって予約をしないとダメみたい。しばらくは、一般ピープルが乗るのは難しいなあと思いました。また、JRの線路脇にミニシャトルという、新幹線の小さな乗り物(遊園地の電車の乗り物をイメージして下さい。)ありましたが、これでさえ待ち時間60分でした。これは、明らかに60分も待つ価値はありません。
それと、運転シュミレーターの前に日本食堂とミュージアムショップがあり、大混雑を引き起こしている。日本食堂(レストランとお弁当の2つがあるらしい)はどこに並んでいいのか分からないし、ミュージアムショップは最後尾の看板あったが、あれに並んだらどれだけ会計が終わるのに時間かかるの?という感じでお土産を買うのも諦める。(薬丸印名物の黒おかきを買いたかった。そうか、アド街で先週特集されていたのですね。1週ずらすべきでした。)
結局、お昼は3時過ぎに大宮で、遅めのランチをとるはめに。しかし、全体的には鉄の心のある大人を充分に楽しませてくれる施設には間違いありません。「ジオラマ」、「運転シュミレーター」、「ミニ運転列車」に乗るにはどうしたら良いか、充分に戦略を練り、空いている時に、ゆっくりと行きたいですね。入場料は、大人1000円、子供500円ですが、「Teppa倶楽部」なるものがあり、1年間の入館料無料がついて、大人3000円、子供1000円ですから、今日のような混雑だと1日では見終えないことを考えると、会員になっておくのも良いのかな、と思いました。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
人間ドック終了しました。「異常なし」でした。
気にしていた尿酸値、ビールを焼酎に変えたら劇的に改善、正常値に戻りました。夫婦で、受けました。ランチを食べ、なぜか、午後の先生のお話までイオン美園でブラブラ。
調子に乗って、焼酎をネットで注文してしまいました。
①富乃宝山 価格 3180(円)
②元老院 価格 2409(円)
③大海一番雫 価格 1495(円)
④はなとり 価格 1630(円)
⑤黒さそり 価格 2780(円)
----------------
興味のある方、ここへ行ってみてください。
パスワードはtanzen です。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
どうやら、来期からアレックスが復帰することになりそうだ。オーストリアのザルツブルクに移転してから一年での復帰、当初は攻撃的SBとして期待されていた。当初は獲得を熱望していたトラパットーニの意向もあり、移籍当初は試合にも出場し、そこそこ活躍していたが、トラパットーニがいなくなったのでしたっけ?それを機会に出場機会も減り、目標としていたチャンピオンリーグの活躍もかなわす、最近ではすっかりベンチ・ウォーマーになってしまった。
アレックスの扱いに比較すると、宮本については最近レギュラーに定着して、来期の残留をチームからも要望されているらしい。庇護者がいるといないでは大違いですね。
これで、来期の浦和のチーム構想が見えてきました。ポンテは残留、ワシントン→エジミウソン?、ネネは?、アレックスの加入で左はアレックス・相馬、右は山田・平川、FWは達也・永井のローテーション、MFは長谷部の移籍、怪我がちな伸二、ウッチーの年齢を考えれば補強は必要。細貝は計算立つようになってきたが、それに続く選手が寂しい。赤星には頑張って欲しい。愛媛に行った大山もコンスタントに活躍しているので、呼び戻すのもいいか。中盤の選手を補強したいですね。
来期の希望ということであれば、シーズン当初に試みた疑似4バックでなく、阿部をMFに上げた真正4バックを希望します。先日、某評論家から指摘された「娯楽性に乏しいサッカー」の返上に向け努力して欲しい。しかし、娯楽性と勝負強さの両立は難しい命題か?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント