水曜日にACLを戦い、疲労もかなり蓄積しているはずです。対戦相手と、疲労との戦いでした。山瀬が累積警告で欠場ではありますが、好調な横浜FMとの1戦、今日は内容より結果を求めたい試合でした。気候も大分涼しくなり、19時開始の試合も、前節の気象条件を考えれば、浦和にとっては有難いことでした。
スタメンは
ーーワシントンーーー永井ーーー―
ーー平川ーーポンテーー山田ーー
ーーーー長谷部ーー啓太ーーーー
ーー阿部ーー闘莉王ーー坪井ーー
ーーーーーー都築ーーーーーーー
と言う布陣。サブは達也・伸二・内館・岡野・ネネ。達也は何故か、ベンチスタート。これは、ACL戦を控えてお休みを与えたということですか。主審は家元。
前半は、コンデション的に分がある横浜FMペース。山瀬がいないものの、積極的に前目からプレスをかけて来る。浦和は、立ち上がりセットプレーからワシントンのヘッドがあったくらいで、後はまったくさっぱりの内容。
横浜FMは、マルケスは積極的に動き回り、あちこちに出没するマルケスを浦和は捕まえることが出来ない。マルケスから、もっと正確なボールが前線の坂田・大島に出ていれば、得点も出来たろうに、やはりラストパスに正確性を欠く。横浜FMは攻めているわりには、決定機は、大島の後ろの坂田にクロスがわたり、坂田はサイドネット直撃のシュートを放った場面くらい。
横浜FMは、もう少しサイドを有効に攻めれば、良かったと思うが、細かいパスをつないで中央突破、また前目でボールを奪っても、前線の坂田にはいいかたちでボールがつながらない。
ということで、攻め手も最後のところで、浦和DF陣にはねかえされるという展開が続く。攻めに工夫がない。前目に奪ったら、一気に坂田へというプレーがもっとあっても良かったと思います。
かたや浦和の攻めは、全くいいところなし。疲れのためか、あまりにフリーランニングが少なく、パスも足元は中心で、それを横浜FMに狙われる。動きだしも遅く、ポンテにマークをつけておけば、攻撃がしのげるという、横浜の守備。なんとか、DF陣が踏ん張り、無失点で切り抜けたという展開でした。今日の試合にポイントとして、途中から達也が交代するだろうから、それまでいかに失点しないか。ということを考えれば、この展開は浦和のある程度予想した展開だったのか。
後半に入ると、浦和ははいきなりペースアップして攻める。ポンテからの折返しを、ワシントンがスルーし、永井がフリーでシュートするが、GKに阻止される。また、カウンターからポンテの突進からループシュートするが、バーに阻まれる。
後半の20分過ぎから、横浜FMも足が止まりだし、中盤でのプレスがルーズになってくる。コンデションに分があった横浜に衰えがくると、あとは決定力の勝負となる、これは、浦和にとっては、願ってもない展開。
今日は再三、山田と小宮山のマッチアップのところを、都築は狙っていた。やはり、この勝負、山田に分があったようだ。都築のゴールキックから、山田がボールをすらし、ポンテがフリーとなり、右サイドを駆け上がり、中央の永井へ。今度は永井は冷静に、相手を見据えてトラップし、ゴール左に決勝ゴールを決める。
永井は、G大阪戦と同じ、決めるべきところできっちり仕事をしました。この決定力が今の浦和の強さを支えている。まさに、一撃必殺の仕事をしました。しかし、この場面だけは、なぜかポンテ・永井とも横浜FMのDFはスカスカでした。
その後、横浜FMは攻めにでるが、清水が愚かにも2枚目のイエローカードをくらい、退場に足が止まってきている場面でしたので、この場面での数的不利は致命的。
浦和は、その後、永井→達也、啓太→内館、ポンテ→小野と疲労の蓄積している選手
&達也の様子を試してみることも出来ました。横浜は1人退場後、的確にボールをまわし、また追加点のチャンスもあったが、決めること出来ず。
横浜は、坂田を交代しパワープレーにでるが、これは浦和に願ったりの展開でした。やはり、精度の高いクロスを入れなければ浦和の高さを突き破ることは出来ない。浦和も、人数多いのだから、クロスを上げさせないように、CKを与えないようにせねばならない。ロスタイムの中澤のヘッドには肝を冷やした。
終わってみれば、浦和の展開の試合でした。勝てそうで勝てない、浦和に対するチームはこういいます。しかし、これを勝つには、大変な努力がいる。去年までの、ギドの戦い方にプラスした勝負強さ、勝負に対する執念深さ。浦和の強さが、確認出来ました。しかし、興業的にはどうなんですかね?まあ、こういう勝ち方を積み重ねることにより、チーム力はアップしていく、負けなくなる。次の、ACLも負けなければ良い試合、浦和の勝負強さが発揮されるか!
最近のコメント